fc2ブログ
山滑り、川下りを中心に活動中 AlpackaRaftについて
御岳山麓西野川渓谷
P1010473.jpg
ちょっとカメラが壊れブログ更新さぼってました。

梅雨ですが、この時期こそ、水があって調子良い場所もあるでしょう、ということで週末に、SZ君と御岳山の西野川に行ってきました。結論からいうと最高のフィールドでした!

P1010434.jpg
現場に行ってみると、そんなに水が多いわけではなかったので、急遽、PUT INを支流の末川にしました。これが正解で、写真のような渓相が続き、快適です。
パックラフトの特徴の1つとして、喫水(船体が沈む深さ)が約15cmと浅いという特徴があります。これは高い浮力から得られるものです。ということで、水深の浅い源流部から下れます。また抵抗が少ないので、クイックに左右に動けます。

源流部というのはコンスタントに斜度があることが多く、瀞場がなく、基本的に瀬が続くことになります。ここ末川もまさにそんな感じで、テクニカルで途切れることなく、上の写真のような瀬が続き、パックラフト向きの川でした!


P1010456.jpg
しかし西野川に出合うと渓相はゴルジュ系に。

堰堤で取水され、水少なめになりましたが、両脇からの支流の流れ込みに期待です。

P1010461.jpg
期待以上のドロップが!

P1010468.jpg
いくつも

P1010481.jpg
そしてメインの滝!何度もチャレンジしましたが全部フリップ(転覆)してしまいました。

P1010466.jpg
後半、浅すぎてポーテージ(船を持って歩く)するところもたまに有りました。

ザックの背負う側が見えるように固定。そして背負います。黒部川上ノ廊下でもポーテージした方がいい区間があります。このテクニックは必須です。

※注意※
ダウンリバーの最中は、転覆時に、ショルダーハーネスなどに体が絡まないように、ループ状の部分を露出しないように固定しなければなりません。ループ状の物は、ダウンリバー中は非常に危険な罠になる可能性があります。

P1010441.jpg

P1010487.jpg
後半、猿橋渓谷最狭部。

P1010496.jpg
今日の下った部分は、いろんな要素が詰まっいて、2シーズン前に行った黒部川上ノ廊下を思い出しました。

トレーニングにもいい場所かもしれません。泊まりに対応した、重い荷物を付けて下ると、また操作性が変わってくるので、その辺も考慮すれば、なお効果的でしょう。


今日も最高アドベンチャーでした!

コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック