2月15日(土)に「白馬ロングルートガイド」として白馬の奥山に行くツアーを企画募集しております!遠い、帰りが長い、ハイク効率が良くないなどの理由から選択されないが滑る価値のある斜面を案内いたします。行き先は横前倉山・双子尾根周辺・糸魚川方面の低山オールハイクエリア・いつもの場所の奥地など、当日のコンディションにより行き先を決定いたします。しっかり歩いて誰もいない山を滑りましょう!
皆様のエントリーお待ちしております!


Photo:Takimoto Michio/BLUECLIFF




Photo:Takimoto Michio/BLUECLIFF
スポンサーサイト
january 25-26, 2014
毎年恒例の平湯エリアB.C.ツアー。天候にはかなり影響されましたが、今年も無事終了することができました!
このエリアは基本的にツリーラン薮多め、もしくは険しいアバランチパス的な場所が多い気がしますが、雪が軽いのでその制限される滑走が楽しいエリアだと思います。また歩ける人ならより良い場所に行けるという意味からも玄人向けのエリアだと思います。今回もBluecliff常連の皆さんと楽しんできました!
1日目(土)は輝山。
日陰パウダーを狙いました。確かに日陰は雪溶けていないのですが、金曜からの晴天続きで、かなりの気温上昇がっ!ツリーボムや、デブリ玉、薮など、いつもの軽い雪なら、スパイスになるアイテム群がなかなか手強かったです。最後は湿雪、ストップスノーにまでなりましたが、中間部はなかなか快適に滑れました!

夜は恒例の「奈賀勢」で宴会です。
2日目(日)は安房山。
土曜夜から下界は雨。平湯観光をという声もありましたが(笑)、標高高い所は雪であることを信じて頑張って登りました。上の方はずっと雪だったようで、さらに日中、気温もどんどん下がり、雪はさらさらのドライディープパウダーに!皆さん雄叫びの上がるクオリティの高い雪を滑りました!

今回はなかなかの気象条件の変化でしたが、リピーターの皆さんは達者で、2日間ともロングルートを楽しむことができました!
毎年恒例の平湯エリアB.C.ツアー。天候にはかなり影響されましたが、今年も無事終了することができました!
このエリアは基本的にツリーラン薮多め、もしくは険しいアバランチパス的な場所が多い気がしますが、雪が軽いのでその制限される滑走が楽しいエリアだと思います。また歩ける人ならより良い場所に行けるという意味からも玄人向けのエリアだと思います。今回もBluecliff常連の皆さんと楽しんできました!
1日目(土)は輝山。
日陰パウダーを狙いました。確かに日陰は雪溶けていないのですが、金曜からの晴天続きで、かなりの気温上昇がっ!ツリーボムや、デブリ玉、薮など、いつもの軽い雪なら、スパイスになるアイテム群がなかなか手強かったです。最後は湿雪、ストップスノーにまでなりましたが、中間部はなかなか快適に滑れました!

夜は恒例の「奈賀勢」で宴会です。
2日目(日)は安房山。
土曜夜から下界は雨。平湯観光をという声もありましたが(笑)、標高高い所は雪であることを信じて頑張って登りました。上の方はずっと雪だったようで、さらに日中、気温もどんどん下がり、雪はさらさらのドライディープパウダーに!皆さん雄叫びの上がるクオリティの高い雪を滑りました!

今回はなかなかの気象条件の変化でしたが、リピーターの皆さんは達者で、2日間ともロングルートを楽しむことができました!
| ホーム |