fc2ブログ
山滑り、川下りを中心に活動中 AlpackaRaftについて
黒部
SEPTEMBER 28, 2011

DSC00060_20110929150348.jpg滝本さんと黒部川欅平へ行ってきました。

やはり黒部はあなどれません。実際に近づくと、遠くから見ているより、すべてがでかいです。写真の中央付近に2人が浮かんでいるんですが、ドラえもんのスモールライトで小さくなったような気分です。



今回もいろいろなことを学びました。じっくり取り組む川だと思います。


スポンサーサイト



台風後のPR2
P1010515.jpg
Fukuchi氏のサイストラップ付きアルパカラフト

サイストラップはロールする為に付けるというよりは、ひざをボートに固定することにより、カヤックのように下半身を使ってボートをコントロールするのが主な目的です。


P1010605.jpg
今回参加頂いた、Oさん(グリーンのボート)はサーファーで、川でのサーフィンにもすぐにはまり、乗れそうな波は全部チャレンジする勢い!

台風後で茶色い川も砂漠地帯の大河のようでいいです。
>>続きを読む
みなかみで
skiersplace1.jpg
群馬県水上(みなかみ)町の素泊まりゲストハウスであり、キャニオニング、バックカントリーなどガイドサービスを提供しているスキーヤーズプレイスさんがパックラフトを使ったツアーを始められるようです!

今後の展開に目が離せません。

9/18 ファミリーでご参加
P1010494.jpg
いろいろな川下りツアーに参加経験のあるKさんファミリー。
>>続きを読む
9/17 バイクで登場
P1010439_20110922124750.jpg
Hさん、関東方面からバイクで登場です。パックラフト、PFDなど装備一式積んで来られました。交通費もやすく上がるしいいですね!

P1010400.jpg
きれいな景色なのですが、バックの木に覆いかぶさろうとしている植物はアレチウリ(荒れ地瓜)といって、駆除の対象になっている外来生物です。

すごい繁殖力ですので、ツアーに参加されたみなさんも種を持ち帰らないように気をつけましょう。(装備の洗い場などに生えてたら注意です!抜いてください)


9/13 ULリバーツーリング
P1010209.jpg
パソコンこわれててしばらく更新をおこたってました。

ウルトラライトなギアのショップとして知られる『Hiker's Depot』の皆さんとアメリカでクラス4、5のカヤックを楽しむMr.Fukuti氏(日本人)が遊びに来てくれました。

みなさんもちろんマイボートで、Fukutiさんのボートにはなんとサイストラップ(ひざを固定するストラップ)が!

サイストラップを導入することによりロールが可能になります(要練習)


ちなみにこのカスタムは、AlpackaRaftではエントラップメント(緊急時、体が抜けなくなること)の危険性があるということで推奨していません。導入するときは自己責任です!


『Hiker's Depot』の土屋さんいわく、パックラフトは『ULリバーツーリング』だそうです。なるほど、持ち運びも回送も気軽にできるパックラフトのメリットを言い当ててて、さすがです。

みなさんの個性が表れたAlpackaRaftかっこよかったです。
今日は大盛況
P1010140_20110912224527.jpg
今日はレスキューのプロのみなさんとトレーニング&ダウンリバーで犀川に行きました。

今までで一番多い人数で下りました。にぎやかでした!
密集して下ったり、広く長い隊列で下ったり、目でも楽しめました。

>>続きを読む
奈良井川ムービーUPしました

ちょっと前の奈良井川ツアーのムービーUPです。

ここはPR3レベルである程度慣れた人にちょうどよい感じです。
ただ春の雪解けや、雨の後などの水が多い時のみ、使用してます。


これくらいのレベルになると、あまり間を開けないで
ツアーに参加していただいた上で参加された方がいいかと思います。

続けて参加された方が操船テクニックが身につきやすいです!


……………………………………………………………………………………………………………
www.sunnyemotion.com
自分で漕いで川下り! !パックラフティングアドベンチャー!
サニーエモーション ダウンリバーツアー
乳川から犀川へ
P1010063.jpg

長野県安曇野はそれほど台風の影響がなく、どこも程よい増水でした。
リピーターのYさんと乳川から穂高川をへて、犀川まで下りました。

最初はほんとに小さな流れですが、支流を合わせてどんどん大きな川になります。結構水が多く、過去に通れなかったところも下れたりで、楽しかったです。

Yさんは最初のツアーが穂高川で、今回もそのセクションを通過したのですが、回を重ねるごとに水の上で自由に動けるようになっていることを感じていただけたのではないでしょうか。


最後に、今回の台風で亡くなられた方々に心よりおくやみ申し上げ、復旧を願います。