fc2ブログ
山滑り、川下りを中心に活動中 AlpackaRaftについて
ピーカン八方


昨日は久しぶりに八方へ

前日に、下界では少し雨がパラつきましたが
そのおがげで完全リセットされていました!

天気予報では、雨の予報もありましたが、晴れでした。

>>続きを読む
スポンサーサイト



鹿島槍ザラメ
P3290003.jpg

家族サービスで鹿島槍ゲレンデへ
ザラメが発達して快適でした。

>>続きを読む
一ノ背髪、最高のコンディションでした


今日は冬型もゆるみ、晴れ間ものぞくなか、一ノ背髪いきました。
昨日までの降雪がしっかりたまり、上から下まで最高のパウダーでした!

P3270001.jpg


>>続きを読む
フェイスショットPOWDER
P3260010_20110326203355.jpg
久しぶりに、結構雪降りました!
若栗に行きましたが、フェイスショット連発で、皆さん顔が真っ白です。

>>続きを読む
スノーボールがいっぱい
P3200013.jpg
久しぶりのツアーで一ノ背髪に行きました。
巨大なアンモナイト状、スノーボールが、滑るといたる所で発生。
あたらないように気をつけましょう。

>>続きを読む
リバティ ミュータント!
P3190005.jpg

ゲノムが大人気のリバティースキーから、来期はさらに太い
ミュータント192がでます!
ツチノコです。

スペックは

長さ192
3サイズ160-149-145
重量2510g
定価98000円

です。


リバティライダー拓磨君に借りて若栗に行ってきました。
(※白馬の有名焼肉店・深山のステッカーは拓磨君がサポート受けてるため貼ってます~)

結論から言うと最高に楽しい板です!
192と長さがあるように思いますが、トップとテールがかなり細く、トップロッカーとテールロッカーが、かなりはいっていて、回転性能かなり高いです。タイトなツリーもがんがん攻めていけます。
サーフライクです!

>>続きを読む
エコな遊び
   
    
『東日本大震災』で、被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。


ここ何日間か、いろいろ考えさせられました。
これからの行動で、学んだことを実行し、よりよい世の中になるように活動して行きたいと思います。




P3180001.jpg
今日は野暮用でゲレンデパウダーに出遅れ、でも天気も雪も最高なので滑りたいなと思っていると、雪洞生活継続中の、白水君に遭遇。

自作の"雪板"が2本あるとのことで、ゲレンデに出遅れた2人で、白馬ハイランドへ行くことに

>>続きを読む
白馬雪降ってます

ゲレンデすきすきですよ
<避難場所での低体温症対策>
以下、黒田さんのブログよりコピペです


******************************************************************************

いつもお世話になっている大城先生と日本登山医学会のサイトに有益な情報がアップされたので、ご紹介します。
できれば、他の方の目に付くように下記リンクを他の方にお知らせください。


http://www.sangakui.jp/medical/otherinformation/post.html

http://jsmmed-tozanigaku.sblo.jp/


<避難場所での低体温症対策>

屋外に退避して救助を待っている方々、避難所でも十分な暖房がなく寒冷環境にいらっしゃる方へ、低体温症にならないために、以下のような点に注意することをお勧めします。
●なぜ低体温症になるのか?
・ 低体温症は、熱が産生できない状態、熱が奪われ易い状態で起こります。
●低体温症になりやすい人・なりやすい状態
・ お年寄り、小児
・ 栄養不足や疲労
・ 水分不足 
・ 糖尿病、脳梗塞など神経の病気がある人
・ 怪我をしている人
●低体温症に気づくには?
手足が冷たくなったり、寒くて震えます。
体の中心の温度が35℃まで下がると低体温症ですが、震えは中心の温度が37℃から始まり、体に警告サインを出します。ここでのんびりしていると、本当に低体温症になります。震えがあるのは、熱を上げるエネルギーが残っている証拠です。ここで改善するのが一番安全で、早道です。
●低体温症の対応が遅れるわけは?
心臓発作のように緊急性が低いので、もう少し・・と言ううちに、気づくと悪化してしまいます。
●体温測定は?
一般の体温計で体温を測っても低体温症の診断にはなりません。
低体温症の体温は個人差がありますので、測定する必要はかならずしもありません。
とにかく、震えがあるか、意識がしっかりしているか、を確認して下さい。
●震えが始まったら何をすればいいのか?
1。隔離  冷たいものからの接触をさけます。地面に敷物をしたり、風を除けたり、濡れた衣服は脱いで下さい。着替えが無くても、濡れたものは脱いで、毛布などにくるまって下さい。
2。カロリー補給  何よりカロリーで、体温を上げるエネルギーを補給することが大切です。
3。水分補給  体温が下がると利尿作用が働いたり、体内の水分バランスが変化し、脱水になります。温かくなくてもいいですので、水分をとります。温かければ、さらに理想ですが、まずは水分補給です。
4。保温・加温  体温を奪われないために、なるべく厚着をして下さい。顔面・頚部・頭部から熱は逃げ易いですので、帽子やマフラーなどで保温して下さい。毛布などにくるまる場合は、一人でくるまるより2-3人でくるまった方が暖かいです。特に、お年寄りや小児などは、元気な人が寄り添って一緒に包まれると保温効果があります。
屋外にいる場合は、これ以上濡れないように、湿気から隔離できる衣服やビニール素材などがあれば、くるまって下さい。
震えがある段階では、どんな温め方をしても大丈夫です。
●悪化のサインは?
震えがなくても低体温症になっていることもあります。
見当識障害(つじつまの合わないことを言う)、ふらつくなども、重症な低体温症の症状です。また、震えていた人が暖まらないまま震えがなくなって来るのは重症になっている証拠です。
●震えがなくなったり、意識がもうろうとしてきたら?
緊急事態です。震えが止まってしまった低体温症は自分での回復はできません。また急速に悪化します。
至急病院へ。
できるだけ丁寧に扱って下さい。
乱暴に扱うと、心臓が停止しかかることがあります。
病院搬送が難しい場合は、丁寧に扱いながら、保温につとめてください。
この場合の保温は、
1)上記の保温・温かい飲み物の摂取(むせないことを確認)を徹底する。
2)ペットボトルなどに、お風呂の温度程度のお湯を入れて湯たんぽを作り、脇の下・股の付け根・首の回りに当てる(42℃を超えた湯たんぽは、長時間当てるとやけどをするので注意)


コルチナクリーミーでした
P3130003.jpg
今日も懲りずに出動です。
標高の高いところは避け安全第一でクリーミーなパウダーを滑りました。


あたりまえですが、ゲレンデにはほとんど人がいませんでした。

地震の影響が世界的に広がっていますが、ポジティブな気持ちを忘れないで行動して行きたいです。


白乗B.C.
P3120002.jpg
今日は白馬乗鞍スキー場バックカントリーへ
地震の影響もあり、やむなくキャンセルされた方もいましたが、天気も良く、集まった皆さんで山に向かいました。

>>続きを読む
かなり良いパウダーでした
110311_1139_0001.jpg
パウダーガイドでコルチナへ
昨日の雪の上にさらに軽いパウダーが積もり最高に滑りやすいパウダーでした!



地震の影響は、僕たちのパーティでは誰も感じることがなく
下山後にことの大きさを知りました。

1人でも多くの人が助かることを祈ります。


軽いパウダーでした
P3090001.jpg
遠見尾根は雪のアレート

一ノ背髪に行きましたが、かなりの降雪があったようで、久しぶりのディープパウダーでした!

>>続きを読む
北向きはいい感じでした
P3080011.jpg
パウダーガイドでコルチナ行きました。

ゲレンデや南向きはカチカチの上に、軽い膝パウダーで滑りにくい感じでしたが、Kさんはゲノムで浮きながら、楽しそうに飛ばします!
>>続きを読む
パウダーガイド
P3060002.jpg
パウダーガイドで西ヒヨへ

標高をあげると次第に強風になり、頑張ってドロップすると
ちょいパック気味ではありましたが気持ちよい斜面でした。

>>続きを読む
巨大雪崩発生
P3050002.jpg
今日は押出沢に行ったのですが、ガラガラ沢頂点付近から押出沢に、人がトリガーの雪崩が発生。デブリはボトムの松川まで達しました。

>>続きを読む
コルチナDAY
P3040005.jpg
金曜日は終日気温も低く、コルチナ最高でした!
関温泉で修行を積んだIさん。今日はコルチナ満喫です。

>>続きを読む
深い
P3030015.jpg

>>続きを読む
裏天山ノ神
P3020006.jpg
以外と天気が持つ感じだったので天狗原まで行きました。
太陽はときおり顔を出すものの、なかなか視界は晴れませんでした。

>>続きを読む