fc2ブログ
山滑り、川下りを中心に活動中 AlpackaRaftについて
川下りにおける「リスク」と「基本技術」


いろいろなでメディアでも紹介され
物としてのアルパカラフト、
並びに、リバースポーツにおける
パックラフティングというジャンルが
知られつつあるかと思いますが、


山・海同様に、川(パドリングスポーツ)にも当然「リスク」が存在し
それに対処する「基本技術」があるという
情報に触れることが少ないように思います。




■これからパドリングスポーツを初める方、
興味を持っていただいている方に向けて、


◯「リスク」があるが、分かりにくい部分もあり、正しく恐れることが難しい

◯「技術」があれば、「リスク」は"ある程度"コントロール可能で、難しい所でも楽しめる


ということが、もう少し伝わればいいなと考えております。

また、アルパカラフトならではの点
サニーエモーションのツアーではどのように伝えているのかという点も
交えてお伝えさせていただきます。

14611475647_253cfb88f3_b.jpg
 


 
■川下りは、全く経験のない方が
ボートを買ったらいきなりできるものでしょうか。
>>続きを読む
スポンサーサイト



アルパカラフトの「弱点」
 
 
 
すでに、何らかのボートで川下りを楽しまれている方に向けて
アルパカラフトの「弱点」と「利点」について、改めてお伝えしたいと思います。

軽量コンパクトであることに代表されるアルパカラフトの利点は、
結構知っていただくことができているように思うのですが、
同時に存在する「弱点」も、もう少しお伝えするべきだと考えている今日この頃です。


P1190469.jpg


アルパカラフトは、シンプルで、軽く簡単に持ち運んで使えるボートである為に、限界まで無駄を省いています。壊れやすい部分があったり、使う方に慣れを要求したり、軽い故に存在するリスクの容認を求めます。アルパカラフトの「利点」は諸刃の剣とも言えるかもしれません。

flyingalpacka.jpg


アルパカラフトの「利点」と「弱点」について、少し細かく考えてみましょう。
   
>>続きを読む
リバークエストツアー、飛騨にて
July 5-6, 2014



ダウンリバーツアーリピーター向けに開催しております、「リバークエスト」シリーズですが、今回は飛騨エリアで開催しました。飛騨エリアも、標高の高い北アルプス南部・乗鞍・御岳などを水源とする素晴らしい川が多く、雪解け時期には日本有数の流れの川も現れます。雪解けも治まり、梅雨時期で程よい増水が期待できるこの時期をねらって開催しました。

しかし、なかなかの空梅雨で水量少なめだったのですが、開催日直前に雨に恵まれ、絶好のコンディションになりました!

SunnyEmotion 飛騨リバークエスト Hida RiverQuest Tour from SunnyEmotion on Vimeo.



飛騨エリアは私の出身地でもあり、昔から少しづつ下っていたのですが、やっとリバークエストツアーが開催できました。今回はハードリピーターSさんとのツアーでしたので、結構大変なところにチャレンジしました。




1日目は乗鞍岳を水源とする小八賀川へ

>>続きを読む
長良川
October 27, 2013


先月末に行った長良川のムービーUPしました。パックラフティングらしく2日間かけて出来るだけ長く下る予定でしたが、結構雨が降り、1日目は中止、2日目はいい感じのハイウォーターで長良川メインのセクションを下りました。釣りのシーズンも下火のこの時期は川下りにいい時期です。

SunnyEmotion DownRiver Tour 長良川 from SunnyEmotion on Vimeo.



シーズンラストの企画ツアーにふさわしい大きな瀬、綺麗な水、長い川でした。長良川はとりあえず川下りの1つの目標とするべき良い川ですね。もちろん水量によりますが、PRグレードで言うとPR4の瀬がいくつもあり、フリップしない操船技術・フリップした場合の素早いリカバリーが必須の川です。

充分な技術、経験を積んでいただいて、是非チャレンジしていただきたい川です!



黒部川”鐘釣”セクション開拓してきました!
Sept. 11-12, 2013


かねてよりの課題エリアである、宇奈月トロッコアクセスでの黒部川に行ってきました!ここは2年前に訪れてたくさんの可能性を感じた場所です。今回は1泊2日で時間をかけてじっくり下ってきました。


PackRafting Kurobe River Kaneturi "鐘釣” Japan from SunnyEmotion on Vimeo.


1日目

P9110111.jpg
鐘釣温泉から川を遡ります。
 
>>続きを読む
川下りの基本テクニック動画(英語)
 
 
アルパカラフトでの、流水での川下りに必要な基本的なテクニックについての3編のムービーがアップされましたので紹介させていただきます。


その1
まずはボートを膨らませて出艇するところまで

Packrafting 101: Getting Ready for the River from Media Feliz on Vimeo.


>>続きを読む
BE-PAL 11月号

ビーパル11月号の自転車特集で、アルパカラフト+自転車での使用例が紹介されました。

DSC06424.jpg



アラスカでも、極太タイヤのファットバイクとパックラフトを使って、未開の地を旅したりしてるみたいです!Roman Dial氏のムービーです。



軽量、コンパクトなアルパカラフトは、自転車と組み合わせても世界が広がります。


……………………………………………………………………………………………………………
shop_banner_3_1.png
AlpackaRaft販売 SunnyEmotionオンラインショップ
みなかみ『冒険小屋』でツアー開始!


ついに群馬県みなかみのアウトフィッター「冒険小屋」でアルパカラフトを利用したツアーが初まりました!そろそろ冬の便りが聞こえてきそうな雰囲気もありますが、まだまだ川下りできます。



logo.jpg

冒険小屋



10月後半から11月頭までツアーを開催されているようなので、気になる方はチェックしてみてください!いろんなところでパックラフティングが楽しめる様になれば最高です。



黒部川上ノ廊下のムービーUP!


やっと、本編をUPしました!

2009年に引き続き、今回も水量は少なめでチャレンジしました。浅い所もズンズン行けるアルパカラフトの感じがでていると思います。今回は2泊3日で、ある程度余裕を持って下りました。

PackRafting 黒部川 上ノ廊下 Kurobe River"Kaminoroka" Japan from sunnyemotion on Vimeo.




上ノ廊下のTeaser




先週、2009年に初めて訪れた黒部川上ノ廊下に、今回は2泊3日で再訪を果たしました。とりあえず、予告編ムービーをどうぞ!


Packrafting黒部川上ノ廊下- Teaser- from sunnyemotion on Vimeo.



南信を満喫!
July 21, 2012



週末は久しぶりにツアーもなく、これから忙しくなる前にと、南信州方面で気になる所にSZ氏と行ってきました!南信州は天竜川の左岸、右岸に個性ある支流が多く、雨量も豊富でいつも楽しませてもらってます。今回も雨が30〜40mmほど降り、どこも水量豊富でした。

P1060705.jpg


>>続きを読む
東京リバークルーズ、今がシーズンです


今日は東京リバークルーズのお知らせです。


東京リバークルーズは、今年から始まった、パックラフトで東京の川を下るツアーです。真夏は、熱すぎる・日陰がないなどのいろんな理由で開催していなく、9月末~梅雨入りくらいまでがシーズンです。

P1030517-1024x768.jpg


スカイツリーをゆっくり眺められるコース、東京のど真ん中を流れる神田川コース、「江東区デルタ地帯」の水位の高い川と低い川をまたいで通過するときに使う船のエレベーター『閘門』を通過するコースなど、魅力的なコースが揃っています。


>>続きを読む
アルパカラフト走破性テスト@四国吉野川小歩危
OCTOBER 13, 2011


AlpackaRaftで四国吉野川、2日目。


前日の大歩危ショートを下り、今回のLowWater(豊永水位0.11m)ならば小歩危もいい感じで行けるのではという気がして来てました。

小歩危セクションは、アルパカラフトの限界と言われるグレード、クラス3+の瀬がいくつもあります。PR(PackRafting)グレードでいうとPR5ではないでしょうか。


前日、当日早朝と入念なスカウティング(下見)!

DSC00360.jpg
『曲がり戸の瀬』


>>続きを読む
アルパカラフトで大歩危ショート
OCTOBER 12, 2011


四万十川を後にして向かったのは、吉野川。

四国吉野川の大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)は、
言うまでもなく、日本最大級の激流のゲレンデとして多くのパドラーを虜にしています。

私もラフティングガイドとして、働かせて頂いた川です。

P1030305_20111106140534.jpg
豊永0.12mという結構なLowWater(水が少ない)の、大歩危ショート(豊永から岩原)

しかし水が少ないと言ってこれですからね。普通に激しいんですけど。


四万十川の激しい瀬で、調子をあげて来た、相方と行きます。




瀬に斜度があり、長いです。今回は水が少なめで、水のパワーも少なめですが、代わりに岩々で気が抜けません。アルパカラフトだと、フリップしそうなホールを避けて、抜けてるラインを繋げます。


>>続きを読む
四万十川キャンプツアー 最終日
OCTOBER 10, 2011

P1030251_20111106120148.jpg

3日目の朝。雨予報でしたがなんとか晴れ間も見えました。
関西チームは午後から移動ですので、最終日は午前中で上がりです。
なにしろ、ここは四国の端の方ですから


>>続きを読む
台風後のPR2
P1010515.jpg
Fukuchi氏のサイストラップ付きアルパカラフト

サイストラップはロールする為に付けるというよりは、ひざをボートに固定することにより、カヤックのように下半身を使ってボートをコントロールするのが主な目的です。


P1010605.jpg
今回参加頂いた、Oさん(グリーンのボート)はサーファーで、川でのサーフィンにもすぐにはまり、乗れそうな波は全部チャレンジする勢い!

台風後で茶色い川も砂漠地帯の大河のようでいいです。
>>続きを読む
みなかみで
skiersplace1.jpg
群馬県水上(みなかみ)町の素泊まりゲストハウスであり、キャニオニング、バックカントリーなどガイドサービスを提供しているスキーヤーズプレイスさんがパックラフトを使ったツアーを始められるようです!

今後の展開に目が離せません。

9/13 ULリバーツーリング
P1010209.jpg
パソコンこわれててしばらく更新をおこたってました。

ウルトラライトなギアのショップとして知られる『Hiker's Depot』の皆さんとアメリカでクラス4、5のカヤックを楽しむMr.Fukuti氏(日本人)が遊びに来てくれました。

みなさんもちろんマイボートで、Fukutiさんのボートにはなんとサイストラップ(ひざを固定するストラップ)が!

サイストラップを導入することによりロールが可能になります(要練習)


ちなみにこのカスタムは、AlpackaRaftではエントラップメント(緊急時、体が抜けなくなること)の危険性があるということで推奨していません。導入するときは自己責任です!


『Hiker's Depot』の土屋さんいわく、パックラフトは『ULリバーツーリング』だそうです。なるほど、持ち運びも回送も気軽にできるパックラフトのメリットを言い当ててて、さすがです。

みなさんの個性が表れたAlpackaRaftかっこよかったです。
御岳山麓西野川渓谷
P1010473.jpg
ちょっとカメラが壊れブログ更新さぼってました。

梅雨ですが、この時期こそ、水があって調子良い場所もあるでしょう、ということで週末に、SZ君と御岳山の西野川に行ってきました。結論からいうと最高のフィールドでした!

P1010434.jpg
現場に行ってみると、そんなに水が多いわけではなかったので、急遽、PUT INを支流の末川にしました。これが正解で、写真のような渓相が続き、快適です。
>>続きを読む
東京リバークルーズ & 奈良吉野川パックラフティングツアー!
今シーズンより、2社のアウトフィッターにより、アルパカラフトを利用したダウンリバーツアーが開催されます!



logo.gif
東京リバークルーズ



evergreen_logo.gif

エバーグリーン奈良/吉野川パックラフティングツアー



です!詳しくはリンク先を参照してください。
近場で川下りを体験してみてください!