fc2ブログ
山滑り、川下りを中心に活動中 AlpackaRaftについて
川下りにおける「リスク」と「基本技術」


いろいろなでメディアでも紹介され
物としてのアルパカラフト、
並びに、リバースポーツにおける
パックラフティングというジャンルが
知られつつあるかと思いますが、


山・海同様に、川(パドリングスポーツ)にも当然「リスク」が存在し
それに対処する「基本技術」があるという
情報に触れることが少ないように思います。




■これからパドリングスポーツを初める方、
興味を持っていただいている方に向けて、


◯「リスク」があるが、分かりにくい部分もあり、正しく恐れることが難しい

◯「技術」があれば、「リスク」は"ある程度"コントロール可能で、難しい所でも楽しめる


ということが、もう少し伝わればいいなと考えております。

また、アルパカラフトならではの点
サニーエモーションのツアーではどのように伝えているのかという点も
交えてお伝えさせていただきます。

14611475647_253cfb88f3_b.jpg
 


 
■川下りは、全く経験のない方が
ボートを買ったらいきなりできるものでしょうか。
>>続きを読む
スポンサーサイト



アルパカラフトの「弱点」
 
 
 
すでに、何らかのボートで川下りを楽しまれている方に向けて
アルパカラフトの「弱点」と「利点」について、改めてお伝えしたいと思います。

軽量コンパクトであることに代表されるアルパカラフトの利点は、
結構知っていただくことができているように思うのですが、
同時に存在する「弱点」も、もう少しお伝えするべきだと考えている今日この頃です。


P1190469.jpg


アルパカラフトは、シンプルで、軽く簡単に持ち運んで使えるボートである為に、限界まで無駄を省いています。壊れやすい部分があったり、使う方に慣れを要求したり、軽い故に存在するリスクの容認を求めます。アルパカラフトの「利点」は諸刃の剣とも言えるかもしれません。

flyingalpacka.jpg


アルパカラフトの「利点」と「弱点」について、少し細かく考えてみましょう。
   
>>続きを読む
リバークエストツアー、飛騨にて
July 5-6, 2014



ダウンリバーツアーリピーター向けに開催しております、「リバークエスト」シリーズですが、今回は飛騨エリアで開催しました。飛騨エリアも、標高の高い北アルプス南部・乗鞍・御岳などを水源とする素晴らしい川が多く、雪解け時期には日本有数の流れの川も現れます。雪解けも治まり、梅雨時期で程よい増水が期待できるこの時期をねらって開催しました。

しかし、なかなかの空梅雨で水量少なめだったのですが、開催日直前に雨に恵まれ、絶好のコンディションになりました!

SunnyEmotion 飛騨リバークエスト Hida RiverQuest Tour from SunnyEmotion on Vimeo.



飛騨エリアは私の出身地でもあり、昔から少しづつ下っていたのですが、やっとリバークエストツアーが開催できました。今回はハードリピーターSさんとのツアーでしたので、結構大変なところにチャレンジしました。




1日目は乗鞍岳を水源とする小八賀川へ

>>続きを読む
ザラメツリーラン
April 14, 2014


クラシックルートである風吹大池から北野に下るルートを滑り系ラインで行ってきました。ザラメで斜度緩めツリーランが最高ですね。スキーの機動力を活かし、いつもの景色と違うエリアへ高速移動も魅力的です。

そろそろうっかりパウダーも降らなくなり、ストップスノーを避けやすい本格的な快適ザラメシーズンです。小谷、糸魚川方面はまだまだ残雪が豊富で、しばらくは里まで滑って降りれそうです。


風吹 from SNT on Vimeo.


3月末の金山・天狗原山雪洞泊ツアー募集中

3月末に以下のような内容で雪洞泊ツアーを企画しました!是非皆様のエントリーお待ちしております。

日帰りで行くにはなかなか遠い金山(2245m)・天狗原山(2197m)。白馬側から見ると裏側にあたる金山東面・天狗原山東面には妙高方面などから見ると目立つまっしろでうねりのある斜面が広がります。1日目、小谷温泉より入山し、可能ならば金山・天狗原山頂上周辺に泊まり、朝から東斜面を滑りましょう!元気があれば金山、天狗原山両方滑ります。まったりしたい方は1本滑って幕営地で休憩もいいですね。登り返して撤収後、天狗原山西面を滑ります。山で1泊すると、1日目の夕方、2日目の早朝も登り滑りのチャンスがあるので時間が有効活用できます。雪洞泊に慣れ、軽めの泊まり装備で訪れる人の少ない広大なエリアをロングに滑りましょう。




金山・天狗原山雪洞泊ツアー
3/29(土)-30(日)(1泊2日雪洞泊)参加費¥28000円(税別)

1日目は小谷温泉よりハイクアップし、なるべく標高を上げ雪洞を作ります。元気があれば周辺を滑ります。2日目は見渡す限りまっしろな金山東面・天狗原山東面に稜線よりドロップ! 登り返して天狗原山西面を滑って帰ります。天候が悪い場合は標高の低い所で泊まり、雨飾山・天狗原山下部を滑ります。状況によって各々のツェルトなどを利用して半雪洞を作る場合もあります。食料各自用意。お湯は用意します。要就寝装備。共同装備を分担して持っていただく場合があります。


DSC05010.jpg DSC05802.jpg
DSC05075.jpg DSC05087.jpg
来週末の白馬ロングルートツアー募集中


2月15日(土)に「白馬ロングルートガイド」として白馬の奥山に行くツアーを企画募集しております!遠い、帰りが長い、ハイク効率が良くないなどの理由から選択されないが滑る価値のある斜面を案内いたします。行き先は横前倉山・双子尾根周辺・糸魚川方面の低山オールハイクエリア・いつもの場所の奥地など、当日のコンディションにより行き先を決定いたします。しっかり歩いて誰もいない山を滑りましょう!

皆様のエントリーお待ちしております!

P2281233.jpg P2220027.jpg
Photo:Takimoto Michio/BLUECLIFF

P2220038.jpg DSC08944.jpg
P2281298.jpg DSC06679.jpg
Photo:Takimoto Michio/BLUECLIFF


ストップスノーからドライパウダーの平湯2日間
january 25-26, 2014


毎年恒例の平湯エリアB.C.ツアー。天候にはかなり影響されましたが、今年も無事終了することができました!

このエリアは基本的にツリーラン薮多め、もしくは険しいアバランチパス的な場所が多い気がしますが、雪が軽いのでその制限される滑走が楽しいエリアだと思います。また歩ける人ならより良い場所に行けるという意味からも玄人向けのエリアだと思います。今回もBluecliff常連の皆さんと楽しんできました!



1日目(土)は輝山。



日陰パウダーを狙いました。確かに日陰は雪溶けていないのですが、金曜からの晴天続きで、かなりの気温上昇がっ!ツリーボムや、デブリ玉、薮など、いつもの軽い雪なら、スパイスになるアイテム群がなかなか手強かったです。最後は湿雪、ストップスノーにまでなりましたが、中間部はなかなか快適に滑れました!


12239175456_505fdb261e_z.jpg
夜は恒例の「奈賀勢」で宴会です。




2日目(日)は安房山。




土曜夜から下界は雨。平湯観光をという声もありましたが(笑)、標高高い所は雪であることを信じて頑張って登りました。上の方はずっと雪だったようで、さらに日中、気温もどんどん下がり、雪はさらさらのドライディープパウダーに!皆さん雄叫びの上がるクオリティの高い雪を滑りました!


DSC04508.jpg
今回はなかなかの気象条件の変化でしたが、リピーターの皆さんは達者で、2日間ともロングルートを楽しむことができました!


冬になりました



冬期は白馬ブルークリフにてバックカントリースキーガイドをしております。今年も白馬も雪がたくさん降り、裏山もシーズンインです。冬期の活動につきましては日々のツアーレポートはブルークリフのブログにアップしております。

冬期につきましてもSunnyEmotionブログは、ツアー以外の心に残った山行の記録や、私が担当した企画ツアーなどの報告をアップいたします。日々の活動内容などは→右のツイッターなどからご覧いただければと思います!


6aa25476.png

右にもリンク設けましたが、ツイログはツイートをブログ型式で閲覧できるので便利ですので、そちらもご覧いただければ幸いです!